やりたいことや実現したいことがあって、そのために必要なことが分かっているけど、予定通りに物事が進まない時どうする?定石として、こうすればいい、こう考えればいい。とまぁ、意見はいろいろあるが、なぜかしっくりこない。机上の空論者の話はなぜだかしっくりこないということだろうか。そして自分もその可能性が高い。逆に、行動で示す人には強い。何が必要か、という質問の答えには、最適戦略とその遂行が必要で、戦略を立てるのは多くの人が行うことだけど、その戦略には〆切がないことが多いのかもしれない。〆切と目標値を設定した戦略は、強い。雲の上を漂うような戦略会議は、やらないほうがよい。大きな絵を描いたなら任務遂行も一緒についてくる。そして、その責任を負えるなら、ゴールまでたどり着ける。
この定番になった思考回路を取り替えることに焦点を絞って過ごしてみようか。机上の空論は楽しいけれど、達成しない戦略では後で後悔することになる。大分昔に、「まだまだ生きると思って計画を立て、今日が最後と思って行動する。」という考えがあった。これを採用しようと思いながら、眠くなるのはなぜだろうか。もし、今行っていることが好きなことならば、きっと誰がなんと言おうと絶対にやり遂げる。では、そのゴールまでの道をとことん好きになればいい。
自己分析として、見栄を張る。プライドが高い。できないと言われるとやりたくなる。普通なことが苦手。天邪鬼。などがある。こんな典型的B型をうまくコントロールして、夢の実現のための思考回路整備と戦略実現をするための的確なアドバイス。
「おもしろそうなことはとことんやってみたい」
「でも、きっとオレにはできない」
「動いた先には面白いことが待っている」
「トラブルを解決するのは結構好きかも」
画像出典:Note to self: you know what to do. / Lisa Brewster
この投稿へのコメントの RSS フィード。 / TrackBack URI